調査・診断から見積り、施工までの流れをご紹介致します。
補修、補強を効率よく適切に行うためには、事前に調査、診断を実施し、現在の劣化状況等について十分把握しておく必要があります。見積の際は、必要事項や建物の状態についてお尋ねしますので、お電話でお願いします。その際は「ホームページを見た」と一言お願いします。
その1:電話でのご依頼
まずは創和工業 03(5426)2525までお電話下さい。
担当者がお見積りに必要な事項についてお尋ねします。
その2:予備調査
調査検討に必要な項目(依頼理由、建物名称、所在地、用途、規模など)や第三者障害が予想される場合の緊急措置の必要についてお聞きしたりします。なお調査だけでなく、その後に補修が計画されている場合は、最終的にどういう補修をするのかはっきりさせておくことでトラブルを避けます。
その3:調査計画書の作成
予備調査に基づいて、次に現地調査を行います。調査の内容と範囲、調査用架設計画等を立案し、調査計画書を作成します。これをお見せしながらご説明しますので、判らない事があればどんどんお聞きください。
その4:調査の実施
調査計画書に従っての現地調査、試験を実施して、図面に書き込んだり、写真を撮影して記録します。あとでご一緒に確認しておけば安心です。
その5:調査報告書の作成
試験調査の結果を整理し、劣化の原因推定とその状況に応じた補修、補強対策をご提案し、実際のご報告書を作成します。また、お見積りの算出もここで行います。
対策立案にあたっては、次の項目を検討しながら行います。
(1)建物の耐久性が問題ないか。
(2)損傷を放置することにより、他の重大な損傷を誘発しないか。
(3)進行性の損傷には、応急処置と恒久処置の両方について、補修の時期や工費のバランスを検討する。
その6:作業開始!
ここまでの料金について、高所などの場合の架設費等の実費分は頂いておりますが、調査費や書類作成費等は一切いただいておりません。安心してご依頼ください。
ここまでご納得していただいた上で契約となります。
ご不明な点がありましたらいつでもお問い合わせ下さい!